組織

組織

安心社会から信頼社会へ

ここ数年間で「心理的安全性」という言葉をよく目にするようになった。 心理的安全性とは、他人の反応に怖がったり、恥ずかしいと感じたりすることなく、自然体の自分を隠さずすべてオープンにできるような穏やかな雰囲気のある環境のこと つまり、多くの日...
組織

いかにして公正な企業活動を守るか(2)

前回の投稿では、不正競争防止法に概略をみてきた。 今回はこれまでに不正競争防止法に違反した事例を見ていく。 まずは、東芝からSKハイニックスにNANDフラッシュの研究データが不正に持ち出された2014年の事件。 半導体の心臓部ともいえる回路...
組織

いかにして公正な企業活動を守るか(1)

先日、かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトの社長が逮捕された。 この社長、前職がライバル会社の取締役ということで、同じ業界内でうろうろしていた模様。 そして容疑は、以前勤めていたライバル会社の仕入れ値データなどの営業秘密を不正に持ち出した...
組織

日野自動車の不正問題(3)

前回は、主語を変えることで言い出しにくいことを言おう、という提案をした。 今回は日野自動車が再生するために必要なことを考えてみたい。 不正問題の原因調査にあたった特別調査委員会がまとめた調査報告書には以下の記述がある。 少なからぬ従業員が、...
組織

日野自動車の不正問題(2)

声を上げた人が自分でやらなければいけない風土がある(数年前の会社スローガンが「私がやります宣言」だった)。是正した方が良い事があっても、声を上げると自分が動かなければならなくなる為、結局、自分に影響が無い限りは敢えて指摘をしないような雰囲気...
組織

日野自動車の不正問題(1)

第三者委員会のレポートを読んだだろうか。ぜひ一読をお勧めする。 なぜかというと、私自身すごく身に覚えがあるし、みなさんもきっと身に覚えがあるから。 ↑こちらにも同じようなことが書かれている。 当ブログでも対応策を考えてみようと思う。 『何か...
組織

なぜ組織は縦割りになるのか?問題(3)

ということで、前回のつづき。 理念やビジョンやパーパスが組織縦割り化の対策であるが、これらを伝えるだけでは不十分。誰も覚えちゃいない。共感させることが大事。 という話だった。 では、共感させるにはどうするか?プロセスを公開することだというの...
組織

なぜ組織は縦割りになるのか?問題(2)

ということで、昨日の続きである。 昨日は理念やビジョンやパーパスが組織縦割り化の対策である、というところまで話した。 では、具体的には何をすればよいか? 『わが社の理念は~~』『パーパスを定義しました、それは・・・』 なんて偉い人に言われて...
組織

なぜ組織は縦割りになるのか?問題

一度は誰もが悩んだことがあるのではないだろうか? 「なぜ、こことあそこが仲良くできないのか?仲良くすればもっと仕事がはかどるのに」 「だれかが間に入って助けてくれよ・・・」 この問題を考えるにあたり、まず、組織の成り立ちを考えてみる。 組織...
組織

Hello World的な投稿

企業をはじめとする様々な組織に所属すると、一見すると外からではわからない問題があることを目の当たりにする。 そんな問題をどのように感じ、どう対応すれば組織をより良くしていけるのか。まずは自分の言葉で語り、捉えたい。 このような思いから立ち上...